1,000人限定!!企画に参加してEAをGetする公式ラインに登録して100万円分のプレゼントをもらう

コレさえわかれば脱初心者!!FXのチャートの見方について徹底解説してみた

FX-EA System Project

今回は、Step4と致しまして、FXのチャートの見方についてご紹介したいと思います。

投資やFXについて全くわからないけど

俺でも理解できるかな〜?

誰でも最初は初心者だよ!!

しっかりと記事を読んで理解すればあなたも立派なトレーダーです!

FXとなると専門用語とか難しいと思われますが、今回の記事では

初心者の方向けに作っているので、誰でも理解できます!!

チャートの見方について

では、さっそくチャートの見方について学んでいきましょう!!

チャートとは、株式などの相場の動向をグラフに表したものになります。

FXの場合は、テクニカル分析に使用されます。

基本的にFXでトレードをする際にはチャートから今どんな相場なのかを判断して

トレードを行いますので、チャートを見れるようにならなければなりません。

チャートに記されているY軸の数字は通貨の価格の目盛りになっています。

例えば、ドル円チャートであれば米ドルが1ドル何円か?の目盛りとなっています。

X軸には日付が書き込まれている事が分かると思います。

その日付に注目してみると、右に行くほど日付が進んでいる事が分かります。

つまり、チャートは右に行くほど最新の値動きと言う事です。

今描画されているチャートから

今後どのような値動きで動くのかを分析して予想する必要があります。

FXのテクニカル分析のやり方

FXのテクニカル分析のやり方について説明します。

基本的なFXのテクニカル分析のやり方は以下のとおりです。

①価格情報を見る
②トレンド方向を見る
③相場の過熱度を見る

よく、FX初心者はインジケーターばかりに目が行きがちですが、

大切なのは価格情報を見るということです。

例えば、チャートパターンは価格情報そのものを見て分析しています。

ローソク足はある一定期間の始値・高値・安値・終値の4つの情報を一つにまとめたものです。

つまり、価格情報を加工したものです。

移動平均線というのは、ローソク足の終値を加工したものです。

FX テクニカル分析

様々なインジケーターは基本的に全部移動平均線ということです。

全て実際のローソク足の値動きをトレースしてるだけということです。

これは非常に重要な考え方なので頭に入れておきましょう。

より、価格情報から加工されて離れた情報ほどノイズや精度が低くなります。

FXのテクニカル分析は、より価格情報をベースに分析するのが重要になります。

ローソク足

ローソク足とは投資の世界でほとんどの確率でチャートの分析として扱われており、

分析をする上で見かけないことはほとんどない可能性のほうが高いでしょう。

それほどにローソク足はFXの世界では重宝されています。

FXのローソク足の見方・種類・分析方法やパターン一覧についてわかりやすく解説してみた
FXのテクニカル分析の基本はローソク足を分析することです。 ローソク足を正しく分析することができればトレードはグングン上達していきます。 今回はFXのローソク足の見方・種類・分析方法やパターン一覧についてわかりやすく解説してみました。

ローソク足とは、1本が始値、終値、高値、安値の4値でできているので、

相場の勢いが一目で判断ができます。

FX ローソク足

始値(はじめね):その日や週で最初に取引された価格
終値(おわりね):その日や週で最後に取引された価格
高値(たかね) :その日や週の取引で最も高い価格
安値(やすね) :その日や週の取引で最も安い価格

ローソク足がなぜ分析に優れているのかと言うと、

ローソク足は、売買情報がそのまま反映されたものだからです。

様々なインジケーターがありますが、どのインジケーターよりも早く情報を取得できます。

そもそも有名なインジケーターはローソク足から計算されて作られています。

代表的なローソク足は下記の通りです。

1分足
5分足
15分足

30分足
1時間足
4時間足

8時間足
日足
週足

月足

特に私が重要にしている足は、5分足、1時間足、日足になります。

また、期間が長い足ほど信憑性が高いということです。

FX ローソク足

例を挙げてみましょう。

例えば5分足というのは1分足を5つ束ねた足になります。

15分足というのは5分足を3つ束ねた足になります。

これを繰り返していけば、

日足や週足や月足というのが非常に強い力を持っているということがわかります。

FX ローソク足

FXでは時間の長い足から短い足へと徐々に見ていく癖を身に着けましょう!!

日足が上昇トレンドで、1時間足も上昇トレンドであれば

5分足は今後上昇トレンドで上がっていく可能性が高いわけです。

これだけでも非常に信頼性の高い分析になります。

陽線と陰線

ローソク足には、陽線と陰線があります。

FX ローソク足

陽線:始値より終値が高い
陰線:始値より終値が安い

のローソク足となります。

色を塗り分けることで、その日や週の始めと終りを比較して、

上昇したのか下落したのかが一目でわかるようになっています。

実体とヒゲ

ローソクには実体ヒゲの部分の2つがあります。

FX ローソク足

ヒゲを一言で表すと、高値と実体との価格差、安値と実体との価格差です。

ヒゲの長さに注目することによって、

その日の、高値や安値をより強く意識できるようになるのです。

ヒゲも実体と同様に投資家の心の動揺や、あせりによる株価の動きをあらわしています。

平均足

平均足は、日本古来から使用されているチャート分析手法です。

別名でコマ足や平均コマ足と呼ばれることもあります。

生糸相場で大儲けした相場師が秘密の線としてしようされたことで有名になりました。

日本でも一部のトレーダーに根強い人気がありますし、

海外のトレーダーにも平均足は非常に利用されています。

FXの平均足のローソク足と違いや使い方・手法・組み合わせについて徹底解説してみた
平均足は、日本古来から使用されているチャート分析手法です。 現在、日本では平均足よりもローソク足でチャートを分析するのが主流となっていますが、 海外では日本の艶ーと分析システムが注目されており人気なっているのが平均足です。 今回は、FXの平均足のローソク足と違いや使い方・手法・組み合わせについて徹底解説してみました。

ローソク足のパターン

FXにはローソク1本ではなく複数のローソク足で分析するパターンがあります。

プライスアクション

プライスアクションとは、簡単に説明すると、値動きを重要視したトレード分析方法になります。

FXは為替変動による値動きから為替差益を得ることを目的とした取引になりますが、

プライスアクションはローソク足の形や並び方から相場を判断してトレードする手法になります。

FXで最強のトレード分析手法であるローソク足の値動きを活用したプライスアクション一覧について徹底解剖してみた
FXのテクニカル分析と言うと、移動平均線やボリンジャーバンドやRSIなど浮かべる方が多いですが、 FX初心者が先に学ばないとけいないのが、ローソク足の形や並び方であるプライスアクションになります。 今回は、FXで最強のトレード分析手法であるローソク足の値動きを活用したプライスアクション一覧について徹底解剖してみました。

酒田五法

酒田五法とは、本間宗久(1724~1803年)によって編み出された投資手法です。

江戸時代の日本では米の先物相場がありました。

この米の先物相場ではローソク足が発明されており、

罫線法というチャート分析法も編み出されていました。

この米の先物相場で相場の神様と呼ばれていた男である

本間宗久が酒田五法の生みの親になります。

本間宗久は米の投機売買に手を出して、

米相場の研究を始めて現在の金額にすると1兆円以上稼いだと言われています。

そんな本間宗久が生み出した手法が酒田五法になります。

今でも酒田五法は通用すると世界のトレーダーも使用している方法になります。

ローソク足を活用した酒田五法とは?使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
酒田五法とは、1兆円以上稼いだと言われる本間宗久が生み出したローソク足の罫線を活用したパターンです。 現代でも人気は根強く、世界中のFXトレーダーに愛用されている分析方法になります。 ローソク足を活用した酒田五法とは?使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

フォーメーション分析(チャートパターン)

FXのチャートには様々なパターンが存在しています。

フォーメーション分析とは、

『過去に幾度と出現した値動きをパターンに当てはめて分析する手法』です。

FX フォーメーション分析

多くのトレーダーは過去のチャートから未来を予測しています。

過去に多く出現するチャートパターンは、

多くのトレーダーも同じ目線で分析していることから高い優位性があります。

チャートパターンを覚えておくと、今後将来的にチャートが同じ形になった場合に

その後の値動きを予想する際に役に立ちます。

ローソク足のチャートパターンからトレードするフォーメーション分析について徹底解説してみた
フォーメーション分析とは、過去に幾度と出現した値動きをパターンに当てはめて分析する手法です。 FXでは過去のパターンから似た動きをするため、多くのトレーダーが使用しております。 今回は、ローソク足のチャートパターンからトレードするフォーメーション分析について徹底解説してみました。

移動平均線

FX 移動平均線

移動平均線もローソク足に次いで多くのトレーダーに愛用されるテクニカル指標になります。

むしろ、ローソク足と移動平均線だけをしっかりと分析できるようになれば

あとは必要ないんじゃないかというレベルです。

ですので、移動平均線についてしっかりと勉強しましょう。

移動平均線とは、一定期間の価格の平均値を線としてつなぎ合わせた指標になります。

FXの移動平均線の種類・期間・組み合わせについてわかりやすく解説してみた
移動平均線は、一定期間の価格の終値の平均値を繋ぎ合わせたテクニカル指標です。 移動平均線はFX初心者からFX上級者までテクニカル分析で活用されています。 今回は、移動平均線の種類・期間・組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

移動平均線と言うのは、

トレンドの時に価格をしっかり下から支えるような動きを見せると言う特徴があります。

・価格が移動平均線よりも上で推移している時には、相場が強気な相場(上昇)
・価格が移動平均線の下で推移している時は、相場が弱気(下降)

であると言う状態を示唆します。

移動平均線を利用すると為替価格に関する次のようなことを知ることができます。

・現在の為替価格が一定期間の平均に比べてどの程度の位置にあるのか
・為替価格の流れはどうなっているのか(上昇か下落か、もしくは横ばいか)
・為替価格の流れが変化したかどうか

移動平均線の計算の仕組み

移動平均線の計算の仕組みについてご紹介します。

例えば、5日移動平均線を作ってみます。

移動平均線の計算には価格の終値(日足チャートであれば、1日の終わりの価格)を用います。

1日目100円
2日目110円
3日目105円
4日目110円
5日目100円
6日目118円

最初の5日間(1日目から5日目)の終値の平均値を出します。

(100+110+105+110+100)/5=105

なので、チャート上の5日目の位置の105円の場所に点が置かれます。

次に1日ずらした5日間(2日目から6日目)の終値の平均値を出します。

(110+105+110+100+118)/5=108.6

チャート上の6日目の108.6円の場所に点に置かれます。

今チャートの上には2点が置いてある形になっていますが、これをつなぐと線ができます。

これが移動平均線の計算の仕組みになります。

移動平均線の種類について

移動平均線は主に3種類に分けることができます。

ではそれぞれについてご紹介していきたいと思います。

・単純移動平均線(SMAまたはMA)
・加重移動平均線(WMA)
・指数平滑移動平均線(EMA)

単純移動平均線(SMA)とは、

ある一定の期間の終値を単純に平均した数字で作られている移動平均線になります。

加重移動平均線(WMA)とは、例えば5日加重移動平均線だと、

五日目の価格を5倍、四日目の価格を4倍、三日目の価格を3倍、

二日目の価格を2倍にして計算しています。

単純移動平均線よりも、直近の価格に重点を置いた分析をできるようにしています。

指数平滑移動平均線(EMA)は、直近の価格を2倍にして計算したものです。

例えば5日EMAであれば、五日目の価格を2倍にして合計し、5で割ったものです。

そのため、加重移動平均線と比べて、より直近の価格に重点を置いたものになっています。

移動平均乖離率

移動平均乖離率とは、

価格が移動平均線からどれだけ離れている(乖離している)かを数値化した指標です。

移動平均線というのは名前のとおり平均を表しています。

つまり、

FX 移動平均線

移動平均線に近づく:ローソク足は移動平均線から離れていく
移動平均線から離れる:ローソク足は移動平均線に近づく

という移動平均に対する価格の乖離はやがて修正されるという考えに基づき、

移動平均線からの離れ具合で「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断する指標です。

グランビルの法則

グランビルの法則とは、先程学んだローソク足と移動平均線を組み合わせた

非常に力のある法則です。

FXのレートと移動平均線を活用したグランビルの法則の設定と期間や勝てる手法ついてわかりやすく説明してみた
グランビルの法則とは、J.Eグランビル氏が考案したレートと移動平均線の位置関係を表した法則になります。 グランビルの法則は使えないと言われていますが、使い方さえ知っていれば最強に使える法則になります。 今回は、FXのレートと移動平均線を活用したグランビルの法則の設定と期間や勝てる手法ついてわかりやすく説明してみました。

ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスとデッドクロスも非常に強い力を持っています。

ゴールデンクロスとデッドクロスとは移動平均線2つを使った手法になります。

ゴールデンクロスは、短期線が長期線の下から上へ抜けていくことです。

デットクロスは、短期線が長期線の上から下へ抜けていくことです。

FX 移動平均線

パーフェクトオーダー

FX 移動平均線

パーフェクトオーダーとは、短期・中期・長期の3つの移動平均線の傾きが

全て同じ方向へ一致した状態を指します。

FXの移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた
パーフェクトオーダーとは、短期・中期・長期の3つの移動平均線の傾きが全て同じ方向へ一致した状態を指します。 パーフェクトオーダーは多くのFXトレーダーが愛用しており、非常に強いトレード手法です。 今回は移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた

ライントレード

ライントレードとは、

水平線やトレンドラインなどの様々なラインを駆使してトレードする方法です。

ラインのみを活用するトレーダーもいますが、

ラインと併用しテクニカル指標などと組み合わせて分析するとより精度が高くなります。

水平線とトレンドライン

FX ライントレード

水平線(水平ライン)とは、安値と安値または高値と高値を水平に結んで引ける線のことです。

水平線は、ただ線を引いているのではなく、

機能するレートに線を引き、視覚的にわかりやすくしています。

トレンドラインは、トレンドの高値と安値を結んで引ける線のことです。

水平線(水平ライン)やトレンドラインを駆使してトレードすることをライントレードと言います。

極めれば最強な勝率の高いライントレードのやり方や引き方などわかりやすく解説してみた
ライントレードとは、その名の通り、ラインを引いてトレードを行う手法になります。 ライントレードはシンプルでわかりやすく非常にオススメなトレード方法です。 今回は、極めれば最強な勝率の高いライントレードのやり方や引き方などわかりやすく解説してみました。

フィボナッチ

フィボナッチとは、「1:1.618」という黄金比率をチャートに組み込み、

その後の動きを予想するテクニカルな分析方法です。

フィボナッチは黄金比を活用したラインというイメージで良いでしょう。

FXのフィボナッチリトレースメント・エクスパンション・エクステンションの使い方や引き方についてわかりやすく解説してみた
フィボナッチとは、フィボナッチ数列を活用したラインのことです。 フィボナッチ数列は黄金比に近づいていく特徴があり、この黄金比は多くのトレーダーが意識しているため反応しやすいラインになります。 今回は、FXのフィボナッチリトレースメント・エクスパンション・エクステンションの使い方や引き方についてわかりやすく解説してみました。

Pivot(ピボット)

Pivot(ピボット)とは、7本のラインで構成されるテクニカル指標のことです。

意味は「回転軸」や「方向転換」などがあります。

基本的にはラインを活用して、相場の転換や回転を見つけることが活用法となります。

海外のトレーダーはよく使っており、大口投資家や機関投資家にも意識されている指標です。

一方で、日本ではあまり有名ではありません。

FXのPivot(ピボット)の計算式・設定やオススメの使い方や手法ついて徹底解説してみた
Pivot(ピボット)とはJ・ウェルズ・ワイルダー氏が考案したインジケーターです。 Pivot(ピボット)とは、7本のラインで構成されるテクニカル指標のことです。 意味は「回転軸」や「方向転換」などがあります。 基本的にはラインを活用して、相場の転換や回転を見つけることが活用法となります。 今回は、FXのPivot(ピボット)の計算式・設定やオススメの使い方や手法ついて徹底解説してみました。

FXのトレンド系テクニカル指標

トレンド系のテクニカル指標とは、

現在トレンドが発生しているのか、上昇トレンドと下降トレンドなのか、

どれくらいの強さなのかを判断する分析ツールになります。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上と下に線(バンド)を引く分析手法です。

その線の引き方に使われるのが、標準偏差という考え方です。

この標準偏差は乖離すると平均に近づく習性を持っています。

FXのボリンジャーバンドの設定や計算式や使い方や組み合わせについて徹底解説してみた
FX初心者からFX上級者まで広く愛されるテクニカル指標の一つにボリンジャーバンドがあります。 ボリンジャーバンドは1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、 移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことを言います。 価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まるという統計学を応用したテクニカル指標の一つです。 今回は、FXのボリンジャーバンドの設定や計算式や使い方や組み合わせについて徹底解説してみました。

一目均衡表

一目均衡表

一目均衡表とは、一目山人(ペンネーム)という人が、

長い年月をかけて開発した純国産のテクニカル分析手法です。

一目均衡表の考え方を一言でまとめるのであれば、

「為替レートの値動きは時間による影響を受けている」

というものになります。

チャートというのは、縦軸を為替レートの価格、横軸を時間にした2次元軸です。

しかし、横軸の時間は前に進んでいくだけではなく、過去に起こった値動きの支配下にあり、

現在の値動きは未来に大きな影響を与えます。

時間の流れというのは、一定の周期やリズムがあり、時間と為替変動の関係を日柄と呼び、

この考え方を形にしたのが一目均衡表になります。

一目均衡表が他のテクニカル分析手法と違うのは、為替レートや平均値を未来や過去にずらし

雲や遅行線を描画してトレード判断に使用することです。

FXの一目均衡表の基準線・転換線・ 先行スパン・遅行スパンや雲の使い方についてわかりやすく解説してみた
一目均衡表とは、株式評論家の細田悟一氏が一目山人というペンネームで戦前に発表したテクニカル指標です。 多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っているのに対して、 一目均衡表は時間を主体として、値段を二次的なものとして扱っている珍しいテクニカル指標です。 今回はFXの一目均衡表の基準線・転換線・ 先行スパン・遅行スパンや雲の使い方についてわかりやすく解説してみました。

DMI/ADX

DMI

DMIとは、正式名称はDirectional Movement Indexです。

相場のトレンドの有無を判断するために開発されたテクニカル指標です。

また、DMIだけではダマシが多いという点で、

ADXも組み合わせてダマシを減らすことが考えられます。

FXのDMI/ADXの期間・設定値や使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
DMIとは、正式名称がDirectional Movement Indexと呼ばれており、日本語では、「方向性指数」という意味を表しています。 RSIやパラボリックを考案したJ.W.ワイルダーが作成しました。 今回は、FXのDMI/ADXの期間・設定値や使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

パラボリックSAR

パラボリックSAR

パラボリックSARは、ピボットなどとともにJ・W・ワイルダー氏によって考案された、

売買ポイントを見極めるテクニカル指標です。主に相場のトレンド転換点を探る時に有効的です。

FXのパラボリックSARの設定値・計算式・使い方や手法についてわかりやすく解説してみた
パラボリックSARは、J・W・ワイルダー氏によって考案されたテクニカル指標です。 パラボリックSARはFXだけではなく、株式相場でも使用されており、なんと、40年以上にわたって使われている歴史のあるテクニカル指標です。 今回は、FXのパラボリックSARの設定値・計算式・使い方や手法についてわかりやすく解説してみました。

エンベロープ

エンベロープ

エンベロープとは、移動平均線から上下に一定に乖離させた線のことで、

価格が移動平均線から、どの程度離れたかを見るために用います。

FXのエンベロープの乖離率・設定値・勝てる使い方についてわかりやすく解説してみた
エンベロープとは、移動平均線から上下に一定に乖離させた線のことで移動平均乖離率バンドとも言います。 エンベロープとボリンジャーバンドは似ていますが、違いがありますし、基本的には逆張りですが順張りとしても使うことができます。 今回は、FXのエンベロープの乖離率・設定値・勝てる使い方についてわかりやすく解説してみました。

FXのオシレーター系テクニカル指標

オシレーター系のテクニカル指標とは、

価格の絶対水準とは関係なく現在の相場の買われすぎ・売られすぎを判断します。

MACD

MACD

MACDとは、正式名称がMoving Average Convergence/Divergence Trading Methodです。

MACDは、移動平均を発展させより精度の高い分析をするために開発された、

比較的新しいテクニカル分析です。

MACDに用いられる移動平均は、

単純移動平均(SMA)ではなく、指数平滑移動平均(EMA)を使用します。

FXのMACDの計算式・設定値やオススメの手法についてわかりやすく解説してみた
MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、 日本語では移動平均収束拡散手法と言います。 MACDは2本の移動平均線を用いることで、相場の周期とタイミングを捉えることができます。 今回は、FXのMACDの計算式・設定値やオススメの手法についてわかりやすく解説してみました。

RSI

RSI

RSIとは正式名称は、Relative Strength Indexです。

RSIでは、現在の相場は上昇と下降、どちらに傾いているのか?を表した指標になります。

つまり、「買われすぎ」「売られすぎ」を数値化して、相場の強弱を教えてくれる、

オシレータ系の代表的なテクニカル指標です。

RSIはある一定期間(一般的に14日間)の変動幅の中でどれ位レートが上下しているのかを

0%から100%までの中で計るものです。

一般的には、上部70%以上のゾーンに入ると「買われすぎ」とされ、

下部30%以下のゾーンに入ると「売られすぎ」と判断されます。

FXのRSIの計算式・期間やオススメの手法についてわかりやすく解説してみた
RSIとは、Relative Strength Indexの略語で一定期間内の相対的な「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を表します。 RSIはJ.W.ワイルダーが考案したテクニカル指標になります。 今回は、FXのRSIの計算式・期間やオススメの手法についてわかりやすく解説してみました。

ストキャスティクス

FX ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、

トレンドがない相場で売られ過ぎ、買われ過ぎを判断する逆張りのテクニカル手法です。

RSIとストキャスティクスは活用方法が似ていますが、

買いゾーン、売りゾーンで判断するのに対して、RSIは1本の線に対して、

ストキャスティクスは2本の線を用いて明確に売買シグナルが出るので、

相対的に判断しやすいテクニカル指標であると言えます。

FXのストキャスティクスの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
ストキャスティクスとは、ジョージ・レーン氏が1950年代に開発したテクニカル指標で、日本語では「推計統計学」と呼びます。 ストキャスティクスはオシレーター系指標の中でも非常に人気の高いテクニカル指標です。 今回は、FXのストキャスティクスの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

RCI

FX テクニカル分析 RCI

RCIとは、正式名称は、Rank Correlation Indexです。

RCIは、価格そのものを計算対象とせず、

時間と価格にそれぞれに順位をつけ、両者にどれだけの相関関係があるのかを指標化したものです。

FXのRCIの計算式・期間・使い方やオススメの手法についてわかりやすく解説してみた
RCIとは、英語でRank Correlation Indexの頭文字を取ったものです。 日本語に翻訳すると、「順位相関係数」という意味になります。 RCI(Rank Correlation Index)では、分析期間の時間と価格の順位の間にある相関性を 順位相関関係数で測り描画するインジケーターです。 今回は、FXのRCIの計算式・期間・使い方やオススメの手法についてわかりやすく解説してみました。

ウィリアムズ%R

ウィリアムズ%R

ウィリアムズ%Rは、著名なトレーダであるラリー・ウィリアムス氏によって考案された、

オシレーター系のテクニカル指標です。

ウィリアムズ%Rは、ストキャスティクスの%Kに近いです。

ウィリアムズ%Rは、一定期間の最高値と最安値からなる価格変動幅の中で、

直近の終値が相対的にどのレベルにあるのかを示したものです。

FXのウィリアムズ%Rの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
ウィリアムズ%Rとは、アメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やした ラリー・ウィリアムズが作成したオシレーター系テクニカル指標です。 ウィリアムズ%Rは直近の価格の終値が一定期間の値幅の中で売られすぎと買われすぎを表すオシレーター系のインジケーターになります。 今回は、FXのウィリアムズ%Rの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

Force Index

FX Force Index テクニカル分析

Force Indexは勢力指数の指標になります。

具体的には相場トレンド・価格の変化の幅・出来高を組み合わせて考慮したインジケーターです。

計算式に出来高を含めているので、ダマシが少ないインジケーターになります。

FXのForce Indexの計算式・使い方・手法やオススメの組み合わせやインジケーターについて徹底解説してみた
Force Indexとは、相場のトレンドや価格の変化の幅や出来高を組み合わせたテクニカル指標です。 ロシア系アメリカ人のプロトレーダーのアレキサンダー・エルダーと言う人物が開発しました。 Force Indexは計算式に出来高を含めているので、ダマシが少なくシグナル発生が非常に早いので、 早い段階で相場を予測して仕掛けることが可能です。 FXのForce Indexの計算式・使い方・手法やオススメの組み合わせやインジケーターについて徹底解説してみました。

CCI

CCI

CCIは「Commodity Channel Index」の略語で

日本語では商品チャネル指数という名前です。

元々は商品先物市場での相場分析に用いられたテクニカル指標です。

FXのCCIの設定・期間・計算式や最強の組み合わせや手法についてわかりやすく解説してみた
CCIとは、ドナルド・M・ランバートによって考案されたテクニカル指標になります。 CCIはCommodity Channel Indexの頭文字を並べたもので、商品チャンネル指数と呼びます。 元々CCIは商品市場で使われるために開発されたテクニカル指標でしたが、 現在ではFXや株式投資などにも使用されます。 今回は、FXのCCIの設定・期間・計算式や最強の組み合わせや手法についてわかりやすく解説してみました。

RVI

FX RVI

RVIはRelative Volatility Indexの略で、

相対的なボラティリティ指数(相対的変動率指数)のことです。

FXのRVIの計算式・設定や最強の組み合わせや手法などをわかりやすく解説してみた
RVI(Relative Volatility Index)とは、相対的ボラティリティ指数(相対的変動率指数)のテクニカル指標になります。 RVIは1993年にドナルド・ドーシーによって開発されました。 RVIは相場のボラティリティ(変動率)が拡大もしくは縮小しているのかを判断に使用されます。 今回は、FXのRVIの計算式・設定や最強の組み合わせや手法などをわかりやすく解説してみました。

モメンタム

モメンタム

モメンタムは相場の勢いや方向性を判断するオシレータ系指標です。

FXのモメンタムの設定・使い方・手法についてわかりやすく解説してみた
モメンタムとは、相場の勢いや方向性を判断するためのオシレーター系指標になります。 モメンタムの意味は勢い・はずみになります。 基本的にトレードのエントリータイミングを判断するというよりも、 相場が買われ過ぎや売られ過ぎなどを捉える先行指標として利用します。 今回は、FXのモメンタムの設定・使い方・手法についてわかりやすく解説してみました。

ATR

ATR

ATRとは、Average True Rangeの略で、

特定の期間における価格の変動幅であるボラティリティを確認することができます。

FXのATRの計算式・期間や使い方や手法についてわかりやすく解説してみた
ATRとはAverage True Rangeの頭文字を取ったもので、 平均的な一日の値動きを意味しています。真の値幅の平均と言われたりします。 ATRはJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニアが1970年半ばに考案したテクニカル指標になります。 今回は、FXのATRの計算式・期間や使い方や手法についてわかりやすく解説してみました。

OsMA(Moving Average of Oscillator)

FX OsMA(Moving Average of Oscillator)

OsMA(Moving Average of Oscillator)は、日本語で「移動平均振幅計」になります。

トレンド系のテクニカル指標というよりは、

トレンドの強弱を表すオシレーター系のテクニカル指標です。

FXのOsMA(Moving Average of Oscillator)とは?使い方や手法やMACDの違いについてわかりやすく解説してみた
FXのOsMA(Moving Average of Oscillator)は、MACDをベースとしたテクニカル指標です。 MACDとMACDシグナルの差を表しており、MACDに比べて反応が早いという特徴を持っています。 今回は、FXのOsMA(Moving Average of Oscillator)とは?使い方や手法やMACDの違いについてわかりやすく解説してみました。

ブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)

FX ブルパワー(Bulls Power) ベアパワー(Bears Power)

ブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)は、

この買い売りのパワーバランスを数値化するオシレーターです。

相場のパワーバランスからトレンドの継続やトレンド転換を判断することができます。

FXのブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)の使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
FXのブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)は、 投資心理学の本で有名なアレキサンダー・エルダー博士が考案しました。 ブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)は、現在の相場における勢力を数値化したものです。 今回は、FXのブルパワー(Bulls Power)とベアパワー(Bears Power)の使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

DeMarker(デマーカー)

FX DeMarker(デマーカー)

DeMarker(デマーカー)は、単純移動平均線(SMA)を使用したインジケーターです。

トム・デマーク氏により開発されました。

RSIやストキャスティクスよりも相場状況に敏感に反応します。

FXのDeMarker(デマーカー)の使い方・組み合わせ・RSIとの違いについて徹底解説してみた
DeMarker(デマーカー)とは、単純移動平均線(SMA)を使用したインジケーターです。 トーマス・デマーク氏により開発されました。 一定期間の最高値・最安値から現在の価格がどれくらいの位置にあるのかを示したものです。 マイナーなテクニカル指標はですが、 今回はFXのDeMarker(デマーカー)の使い方・組み合わせ・RSIとの違いについて徹底解説してみました。

ダイバージェンス

ダイバージェンスとは、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のことを言います。

ダイバージェンスはオシレーター系指標に共通して発生する状態です。

ダイバージェンスの逆行現象から相場分析ができます。

FX ダイバージェンス

FXのオシレーターに共通するダイバージェンス現象とは?RSIとMACDの見方やオススメのインジケーターについてわかりやすく解説してみた
ダイバージェンスとは、オシレーター系指標の値が逆行する現象のことです。 通常では、相場が上昇している場合はオシレーターも同様に上昇していきますが、 価格が更新しているのにも関わらず、オシレーター系指標が下落しているという現象が起きます。 今回は、FXのオシレーターに共通するダイバージェンス現象とは?RSIとMACDの見方やオススメのインジケーターについてわかりやすく解説してみました。

FXのボリューム系テクニカル指標

FXのボリュームというのは、分量などの意味があり、

株やFXの世界では出来高、取引量のことを意味しています。

MFI(Money Flow Index)

FX MFI(Money Flow Index) テクニカル分析

MFI(Money Flow Index)は「資金流入指数」を指しており、

買いと売りどちらに向いているかを値動きと出来高から判断するテクニカル指標です。

おそらくオシレーター系指標だとRSIの方が知名度が高いですが、

RSIの場合は相場の変動幅だけを使用していますが、

MFI(Money Flow Index)の場合は値幅と出来高を考慮しているので精度が高くなります。

FXのMFI(Money Flow Index)のRSIとの違いや使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
MFI(Money Flow Index)とは資金流入指数を指しており、 買いと売りどちらに向いているかを値動きと出来高から判断するテクニカル指標になります。 今回はFXのMFI(Money Flow Index)のRSIとの違いや使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

FXのビル・ウィリアムズ系テクニカル指標

ビル・ウィリアムズ氏は、取引心理学とカオス理論を組み合わせるという

市場へのユニークなアプローチを作成した有名なアメリカ人のトレーダーです。

テクニカル指標を数多く開発した人の中でも

ビル・ウィリアムズ博士は比較的新しい時代の指標開発者です。

カオス理論によれば、

過去の値動きと現在さらには未来の値動きにはなんの関連性もなく過去は将来を示唆しない。

過去を知ることは未来を予測するになんら益するところがない。

この考えから、ビル・ウィリアムズは、

統計学や標準偏差を使った従来のテクニカル分析には優位性がないと結論づけて、

自身はマーケットの現在から未来を予想するためのテクニカル指標を考案や開発しています。

Alligator(アリゲーター)

Alligator(アリゲーター)

アリゲーターはワニの顔をモチーフとした分析手法です。

移動平均線を3本利用してエントリーポイントを探っていくテクニカル指標です。

FXのビルウィリアムズが考案したAlligator(アリゲーター)の設定や手法や組み合わせについて徹底解説してみた
Alligator(アリゲーター)とは、トレンドフォローのテクニカル指標になります。 Alligator(アリゲーター)の由来は、3つの移動平均線が『口・歯・顎』のワニの形から名付けられています。 今回は、FXのビルウィリアムズが考案したAlligator(アリゲーター)の設定や手法や組み合わせについて徹底解説してみました。

Fractals(フラクタル)

Fractal(フラクタル)

フラクタルは相場の山・谷をチャートに表示するインジケーターです。

ラインを選ぶ補助やTPやSLの置く位置などに利用できる汎用性の高いインジケーターです。

FXで有名なビル・ウィリアムズ氏が考案したFractals(フラクタル)の使い方についてわかりやすく解説してみた
Fractals(フラクタル)とは、底と天井の検出を可能にするテクニカル指標です。 Fractals(フラクタル)はあまり日本では使用されていませんが、汎用性が高いテクニカル指標になります。 今回は、FXで有名なビル・ウィリアムズ氏が考案したFractals(フラクタル)の使い方についてわかりやすく解説してみました。

Awesome Oscillator(AOオシレーター)

Awesome Oscillator(オーサムオシレーター)

Awesome Oscillator(AOオシレーター)は、

トレンドの転換点や勢いが簡単に読み取れるインジケーターです。

FXのAwesome Oscillator(AOオシレーター)の計算式や使い方や売買シグナルについて徹底解説してみた
Awesome Oscillator(AOオシレーター)とは、 数々のインジケーターを考案したビル・ウィリアムズ氏が作成したテクニカル指標になります。 今回は、FXのAwesome Oscillator(AOオシレーター)の計算式や使い方や売買シグナルについて徹底解説してみました。

Accelerator Oscillator(ACオシレーター)

FX Accelerator Oscillator(ACオシレーター)

Accelerator Oscillator(ACオシレーター)は、

訳すと加速装置やアクセル発振器などを意味しており、

「チャートの速度 = 相場の過熱度」を測ることを目的にしたインジケーターです。

FXのAccelerator Oscillator(ACオシレーター)の計算式や使い方についてわかりやすく解説してみた
Accelerator Oscillator(ACオシレーター)とは、ビル・ウィリアムズが考案したテクニカル指標です。 Awesome Oscillator(AOオシレーター)をベースに作成されたのが、Accelerator Oscillator(ACオシレーター)になります。 今回は、FXのAccelerator Oscillator(ACオシレーター)の計算式や使い方についてわかりやすく解説してみました。

Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)

FX Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)

Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)とは、

ビルウィリアムズが考案したインジケーターで、アリゲーターをグラフに表したものです。

Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)の設定・使い方・組み合わせについてわかりやすく解説してみた
Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)とは、 ビルウィリアムズが考案したインジケーターで、アリゲーターをグラフに表したものです。 基本的にアリゲーターとセットで使用するために作成されたインジケーターになります。 今回は、Gator Oscillator(ゲーターオシレーター)の設定・使い方・組み合わせについてわかりやすく解説してみました。

FXでよく使われる重要な理論

FXでよく使われる重要な理論についてご紹介します。

ダウ理論

ダウ理論とは、19世紀アメリカの証券アナリストであったチャールズ・ダウ氏が提唱したものです。

名前を取りダウ理論と提唱されました。ダウ理論は6つの基本法則が提唱されています。

1:平均はすべての事象を織り込む
2:トレンドには3種類ある
3:主要トレンドは3段階からなる
4:平均は相互に確認されなければならない
5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
6:トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

FXやその他の投資などで市場での値動きに現れる「トレンド」の動向が

いったん始まったら反転が証明されるまで継続するとされるクセのことを呼びます。

よく、トレンドとレンジがわかりませんという人がいますが、ダウ理論をベースに考えると

今がトレンドなのかレンジなのか把握することができます。

具体的には以下の記事を参照してください。

FXのダウ理論の6原則・本質・勉強するためのオススメの教科書について簡単に説明してみた
ダウ理論とは、相場の値動きを評価する理論として19世紀末から唱えられている理論になります。 ダウ理論は19世紀に金融ジャーナリストであるチャールズ・ダウによって作られた理論です。 この古い理論は今のFXでもしっかりと通用する理論です。 今回は、FXのダウ理論の6原則・本質・勉強するためのオススメの教科書について簡単に説明してみました。

エリオット波動

エリオット波動とは、

アメリカのラフル・ネルソン・エリオットが考案したテクニカル分析理論です。

エリオット波動とは相場のサイクルとリズムに法則性を見出した理論になります。

相場というのは5波もしくは3波のパターンで動きます。

上昇5波・下降3波と呼ばれる相場の周期になります。

トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。

トレンド方向の値動きである5波の動き:推進波
トレンドに逆らう動きである3波の動き:調整波

この理論は私もかなり愛用しているので非常に優位性が高いです。

具体的には以下の記事を参照してください。

FXのエリオット波動の定義・パターンやわかりやすい見つけ方や使い方について徹底解説してみた
エリオット波動理論とはチャート理論の一つで、エリオット波動とも言われます。 米株アナリストのラルフ・ネルソン・エリオットによって1938年に研究された歴史ある理論です。 この理論は、相場波動は5つの上昇波と3つの下降波を基本としてひとつの周期が成り立っているとする考え方です。 今回は、FXのエリオット波動の定義・パターンやわかりやすい見つけ方や使い方について徹底解説してみました。

サイクル理論

サイクル理論とは、為替相場で上下する周期(サイクル)に対して一定の法則性を導き、

取引に応用した理論です。

FXのサイクル理論の数え方・オススメの本やインジケーターついて徹底解説してみた
サイクル理論とは、為替相場で上下する周期(サイクル)に対して一定の法則性を導き、取引に応用した理論です。 サイクル理論はアメリカの証券アナリストのレイモンド・A・メリマンさんが提唱した理論で、安値から安値を1つのサイクルという捉え方をします。 今回は、FXのサイクル理論の数え方・オススメの本やインジケーターついて徹底解説してみました。

まとめ

今回は、FXのチャートの見方についてでした。正直これだけ理解しているだけで脱初心者です!!

次は本格的なトレードについて学んでいきましょう!!

Step5:トレードについて学ぶ

1,000人限定でFXの自動売買のEAを無料で配布中!!

FX-EA System Projectでは、

【1,000人限定で無料でFXの自動売買のEAを配布中】

です!!

・毎日チャートを見てるのに全く稼げなかった

・コンサルや塾に入ったけど全く稼げなかった

・裁量トレードは難しくて挫折した

・ツールやシステムを購入したが全く稼げなかった

・時間がなくて裁量トレードを行える時間がない

・自動で楽に稼ぎたい

という風に思っている方はこの企画はおすすめです。

フォワードテスト・バックテストを

しっかり行ったパフォーマンスの良いEAを提供中です!!

また、どんどん新しいEAも随時無料配布します!!

人数限定なので早いものがちです!!

もしFX-EA System Projectに興味があれば

是非参加してください。

masayaをフォローする
fx-ea-system-project
タイトルとURLをコピーしました