トレンド転換がわかる!!オシレーターの逆行現象である
『ダイバージェンス』について徹底解説してみました。
ダイバージェンスとは
ダイバージェンスとはオシレーター系指標の値が逆行する現象のことです。
通常では、相場が上昇している場合はオシレーターも同様に上昇していきますが、
価格が更新しているのにも関わらず、オシレーター系指標が下落しているという現象が起きます。
ダイバージェンスはトレンドが弱まりつつあるとして理解しておきましょう。
・ダイバージェンスが発生した場合はトレンドが弱まりつつある。
ダイバージェンスは必ずしもトレンド転換するとは限らない
ダイバージェンスを解説している本などには、
『ダイバージェンスはトレンド転換のサインとして逆張りに機能します』と書かれています。
しかし、ダイバージェンスの正しい解釈は『トレンドが弱まりつつある』ということです。
ダイバージェンス状態では、
トレンドが弱くなっているだけで更にトレンド方向に動く可能性もありますし、
そのままトレンド転換する場合もあります。
あくまでもダイバージェンスはトレンドが弱くなっていることを示唆しています。
必ずしもトレンド転換するとは限らないということを頭に入れておきましょう。
・ダイバージェンスはトレンドが弱まりつつある→○
ダイバージェンスは主に2種類存在する
ダイバージェンスには、
『レギュラーダイバージェンス』と『ヒドゥンダイバージェンス』の2種類存在します。
それぞれについて詳しく説明していきます。
・ヒドゥンダイバージェンス:順張りのトレンド継続を示唆
レギュラーダイバージェンス
レギュラーダイバージェンスは一般的なダイバージェンスになります。
主に『トレンド転換』を示唆しています。
上昇トレンド中のレギュラーダイバージェンス
上昇トレンド中のレギュラーダイバージェンスは、
『価格が上値を更新しているのにオシレーター指標が上値を更新できない場合』です。
下降トレンド中のレギュラーダイバージェンス
下降トレンド中のレギュラーダイバージェンスは、
『価格が下値を更新しているのにオシレーター指標が下値を更新できない場合』です。
ヒドゥンダイバージェンス
ヒドゥンダイバージェンスは、レギュラーダイバージェンスとは違い、
『順張りのトレンド継続』を示唆しています。
レギュラーダイバージェンスは大きなトレンドの逆行を狙うのに対して、
ヒドゥンダイバージェンスは大きなトレンドに乗って行きます。
上昇トレンド中のヒドゥンダイバージェンス
上昇トレンド中のヒドゥンダイバージェンスは、
『価格の下値の切り上げ』で判断していきます。
下降トレンド中のヒドゥンダイバージェンス
下降トレンド中のヒドゥンダイバージェンスは、
『価格の上値の切り下げ』で判断していきます。
ダイバージェンスのインジケーター
FX初心者の方は、いきなりチャートを見てもダイバージェンスを探せないと思います。
初心者のためにダイバージェンスのインジケーターをご紹介します。
RSI Divergence
RSI Divergenceは、RSIのダイバージェンスを自動で検出するインジケーターです。
ダウンロードは以下のリンクからです。
FX5_Divergence
FX5_DivergenceはMACDのダイバージェンスを自動で検出するインジケーターです。
ダウンロードは以下のリンクからです。
まとめ
今回は、ダイバージェンスについてご紹介しました。
ダイバージェンスはオシレーター指標を使う一つのテクニックなので、
ぜひ判断材料の一つとして加えることでより精度の高いエントリーを行うことができると思います。
コメント