今回は、最強の売買サインであるグランビルの法則ついてまとめてみました。
移動平均線活用するならグランビルの法則はマスターすべき
移動平均線活用するならグランビルの法則はマスターすべきだと思います。
それほどグランビルの法則は非常に強い力を発揮します。
今回はグランビルの法則をわかりやすく説明してみました。
グランビルの法則とは
グランビルの法則とは、J.Eグランビル氏が考案したレートと移動平均線の
位置関係を表した法則になります。
つまり、グランビルの法則は
・ローソク足

・移動平均線

の2つを活用する法則になります。
なぜグランビルの法則が強いのか?
なぜグランビルの法則が強いのかですが、理由は2つあります。
グランビルの法則が強い理由1:世界中の多くのトレーダーはグランビルの法則を知っている
グランビルの法則は多くのトレーダーが理解しているので、法則に従いトレードする人が多いです。
FXの相場は人が動かしており、大衆が動くと思った方向に相場が動きます。
つまり大衆が動く方向にトレードすればトレンドに自然と乗っかれるということです。
グランビルの法則が強い理由2:多くのトレーダーは移動平均線を活用している
グランビルの法則は移動平均線とローソク足のパターンの法則になります。
そして、移動平均線というのは
世界中の多くのトレーダーが活用しているテクニカル分析になります。
その法則を使ったグランビルの法則は移動平均線を活用するトレーダーであれば
誰でも知っており利用しているわけです。
グランビルの法則の8つの売買サイン
グランビルの法則の8つの売買サインについてご紹介したいと思います。
グランビルの法則には4つの買いサインと4つの売りサインが存在します。
赤が4つの買いサインで青が4つの売りサインになります。
ではそれぞれのサインについてご紹介したいと思います。
グランビルの法則:買いサイン1
買いサイン1では、移動平均線が下落した後に上昇もしくはレンジの状態になり
ローソク足が移動平均線の上で終わったポイントになります。
買いサイン1でトレードするためには、安値が切り上がっていることや
下値に強いサポートがあることを確認してエントリーしましょう。
グランビルの法則:買いサイン2
買いサイン2は、移動平均線が上昇している状態でローソク足の終値が移動平均線を
下から抜いたポイントになります。
私はトレンドフォローでトレードしますが、この買い2のポイントを狙って入るようにしています。
グランビルの法則:買いサイン3
買いサイン3は、ローソク足が移動平均線の上に推移して下落して調整する動きがあるが
移動平均線を下回らずにタッチや反転したポイントです。
これも追撃する時に入るポイントの1つですね。
グランビルの法則:買いサイン4
買いサイン4は移動平均線が下落している時にローソク足が大きく離れて乖離している
ポイントになります。
移動平均線とローソク足は近づけば遠くなり、遠ければ近づいていきます。
買いサイン4は移動平均線の回帰性を利用した逆張りの買いということです。
グランビルの法則:売りサイン5
売りサイン5は移動平均線がレンジや下降トレンド転換した場合に
ローソク足の終値が下抜いてたポイントです。
トレンド転換シグナルが発生したのを確認してから入るようにしましょう。
グランビルの法則:売りサイン6
売りサイン6は移動平均線が下降している状況で、
ローソク足の終値が移動平均線を上抜いたポイントになります。
グランビルの法則:売りサイン7
売りサイン7はローソク足が移動平均線の下に推移しており一旦調整の動きで
移動平均線を上回ることなくタッチもしくは反転したポイントです。
グランビルの法則:売りサイン8
売りサイン8は、移動平均線が上昇している場合にローソク足が大きく乖離したポイントです。
買いサイン4と同様に売りサイン8も逆張りになるのでトレンドフォローでトレードする人は
この2つのサインはスルーしても良いです。
グランビルの法則を実際のチャートから読み取る
では実際にグランビルの法則を実際のチャートから読み取りましょう。
これはドル円5分足でのチャートです。
グランビルの法則は移動平均線の期間はどうするのかと聞かれるのですが、
スキャルピングではMA5が良いと思います。
まず、ダブルボトムが発生してトレンド転換シグナルが発生しました。
その後しっかりとグランビルの法則に従いトレンドが発生しています。
このタイミングでロングでエントリーすれば利益が出ていることがわかります。
この相場での決済ポイントは、
ダブルトップが形成されているのでそのタイミングで決済すれば利益が取れます。
このようにしてグランビルの法則をチャートで分析してトレンドフォローで稼ぐことができます。
グランビルの法則をさらに精度を高める方法
グランビルの法則をさらに精度を高める方法ですが、
・ダウ理論

・エリオット波動

などを組み合わせることで精度があがります。
そしてエリオット波動とグランビルの法則はよく似ています。
特徴の違いはエリオット波動は明確な取引サインが少ないのに対して
グランビルの法則は移動平均線とクロスした場合という明確なサインがあります。
より精度の高いトレードをするのであればこうした理論などを活用することが大切です。
ですので上記の2つの記事もしっかりと読んでおきましょう。
まとめ
グランビルの法則は非常にFXでは強い武器になりますので、
しっかりと活用できるように何度も繰り返し記事を読みましょう。
コメント