RSIを応用したオシレーター系のテクニカル指標『RVI』について徹底解説してみました。
RVIとは
RVI(Relative Volatility Index)とは、
相対的ボラティリティ指数(相対的変動率指数)のテクニカル指標になります。
RVIは1993年にドナルド・ドーシーによって開発されました。
RVIは相場のボラティリティ(変動率)が拡大もしくは縮小しているのかを判断に使用されます。
RVIはヒストリカル・ボラティリティなどでも利用されている、
『標準偏差』と『修正移動平均』を組み合わせて算出を行っています。
RVIの計算式
RVIは標準偏差を元に算出していきますが、実際の計算方法は以下のようになります。
stp = 前日比プラスのstのM日(週、月など)修正移動平均
stm = 前日比0以下のstのM日(週、月など)修正移動平均
RVI = stp ÷ (stp + stm) × 100
NやMなどの変数では、過去のどれくらいの日数をベースにするかという基準になります。
基本的にRVIは『10』や『14』などが一般的に使用されています。
あまりにも大きな数字を入れると範囲が広すぎて直近の値動きが機能しなくなります。
RVIの特徴
RVIの特徴について説明していきます。
・シンプルでわかりやすい
RSIを応用して作られている
RVIはRSI(Relative Strength Index)を応用した計算式で算出されています。
RSIはある一定期間の価格の変化を示しているオシレーター系のテクニカル指標です。
RVIは『高値・安値の標準偏差』で算出されていることが大きく異なる点です。
シンプルでわかりやすい
RVIは2本のラインを活用するだけなので、比較的にFX初心者でも判断しやすいです。
RVIのトレード方法
RVIのトレード方法について説明していきます。
RVIには『短期RVI』と『長期RVI』の2本のラインが表示されています。
MACDなどと同じように2本のラインを活用してトレードしていきます。
また、RVIは相対的な値動きの大きさを指数化しているので、
数値の『上限や下限』といった考えは無いです。
基本的には、以下のように考え方になります。
0を基準として0より下であれば→下落相場
また、振れ幅が大きければ大きいほど直近のRVIが大きくなります。
買いサイン
RVIの買いサインは主に2つです。
・RVIラインがシグナルラインを上抜いたら買いサイン
RVIのクロスで売買する場合は、他のテクニカル指標と組わせ無いとダマシが多くなります。
売りサイン
RVIの売りサインは主に2つです。
・RVIラインがシグナルラインを下抜いたら売りサイン
RVIのクロスで売買する場合は、他のテクニカル指標と組わせ無いとダマシが多くなります。
RVIと組み合わせると良いテクニカル指標
RVIは単体だけで使用するとダマシが多く機能しないので、
RVIと組み合わせると良いテクニカル指標についてご紹介します。
・移動平均線
・MACD
RSI
元々RVIはRSIから算出されているので、RSIとも組み合わるのが良いですね。
RSIの80%や20%ラインから反発とRVIのクロスを組み合わせるだけでも
フィルターとして機能します。
RSIについては以下の記事を参照してください。

移動平均線
RVIと移動平均線を組み合わせても良いです。
ローソク足を移動平均線が抜けたタイミングとRVIのクロスでエントリーしたり、
移動平均線の乖離率からRVIでの逆張りトレードなども可能です。
移動平均線については以下の記事を参照してください。



MACD
RVIとMACDを活用してトレンドフォローとしてトレードも可能です。
また、トレンド転換ラインからの戻りでのトレードもできますね。
MACDについては以下の記事を参照してください。



まとめ
今回はRVIについて解説しました。
RSIやストキャスティクスに比べて馴染みの薄いテクニカル指標ですが、
知識として知っておくだけで今後トレードの幅が広がると思います。
コメント