ワニをモチーフにしたビル・ウィリアムズが考案したトレンドフォローのテクニカル指標
『アリゲーター』について徹底解説してみました。
アリゲーターとは
アリゲーターとは、ビル・ウィリアムズによって考案された
トレンドフォローのテクニカル指標になります。
アリゲーターの由来は、3つの移動平均線が『口・歯・顎』のワニの形から名付けられています。
アリゲーターの3つの移動平均線は『5・8・13』の期間で設定されています。
アリゲーターで使用される移動平均線は『平滑移動平均線(SMMA)』と呼ばれるものです。
アリゲーターの特徴
アリゲーターの特徴について説明していきます。
・トレンドが掴みやすい
平滑移動平均線を使用
アリゲーターの移動平均線は平滑移動平均線(SMMA)を使用しています。
単純移動平均線よりも直近の値動きに対して比重を高くしたのが平滑移動平均線です。
指数移動平均線(EMA)を改良した移動平均線になります。
平滑移動平均線の方が直近の動きに反応しやすく『トレンド転換や値動きに敏感』です。
トレンドが掴みやすい
アリゲーターはトレンドが掴みやすいです。
3つの移動平均線が閉じている場合や絡み合っている場合は『レンジ相場』であると判断できます。
逆に口を大きく広げているような形になると大きくトレンドが動きます。
ですので、アリゲーターは視覚的にトレンドが掴みやすい特徴があります。
3つの移動平均線の角度が急であればあるほど強いトレンドが発生していると言えます。
アリゲーターのトレード方法
アリゲーターのトレード方法について説明していきます。
最初に説明しましたが、アリゲーターは3つの移動平均線を『口・歯・顎』に見立てます。
黄色 (歯 teeth):5目盛り分未来方向にずらした8期間の平滑移動平均(SMMA)。
青色 (顎 jaw):8目盛り分未来方向にずらした13期間の平滑移動平均(SMMA)。
このアリゲーターをワニに例えると、以下のように表現できます。
移動平均線ラインが離れているところ⇒Hunting→トレンド相場
実際に画像を見てもレンジ相場とトレンド相場がわかりやすいです。
買いエントリー
買いエントリーは『アリゲーターが上から短期・中期・長期が揃った時』です。
売りエントリー
売りエントリーは『アリゲーターが上から長期・中期・短期が揃った時』です。
決済
決済はアリゲーターの『短期・中期・長期のパターンが崩れた時』です。
強いトレンドが発生している場合は、アリゲーターの形が崩れないので、
そのままトレンドフォローで含み益を伸ばして崩れた際に利確しましょう。
アリゲーターと組み合わせると良いインジケーター
アリゲーターと組み合わせると良いインジケーターについてご紹介します。
基本的にアリゲーターはビル・ウィリアムズ考案のインジケーターですので、
ビル・ウィリアムズ系のインジケーターと組み合わせるのがオススメです。
・アクセラレータ
・ゲイターオシレーター
・フラクタル
移動平均線
アリゲーターは単純移動平均線(SMA)とも組わせるのも良いです。
基本的にはフィルターとして使用します。
期間は『100SMAや200SMA』などの長期が良いです。
100SMAよりもローソク足が下にある+アリゲーターがトレンド→売りエントリー
実際のチャートはこちらになります。
アクセラレータ
アリゲーターはアクセラレータと組み合わせると良いです。
アクセラレータもビル・ウィリアムズが考案したインジケーターです。
アクセラレターのバーの長さはトレンドの勢いを示しています。
色はバーの長さについては以下のようになります。
前のバーより長い場合:緑色
アクセラレータの具体的な使い方はこちらです。
バーがゼロラインよりも下にある場合→下降トレンド
また、トレンド中にバーの色が変化した場合は、
『トレンド終了 or 決済ポイント』を示唆しています。
下降トレンド中→赤色から緑色に変化→下降トレンドが弱まったと判断。
実際のチャートはこちらになります。
ゲイターオシレーター
ゲイターオシレーターはアリゲーターの補助インジケーターとして使用されるものです。
ゲイターオシレーターの棒グラフは赤色と緑色に分かれています。
前のバーより長い場合:緑色
ゲイターオシレーターの計算は以下の通りです。
下のグラフ:アリゲーターの中期と短期の価格差。
下のグラフは短期と中期の移動平均線の組み合わせなので早く動きます。
上のグラフは長期と中期の移動平均線の組み合わせなので遅く動きます。
ゲイターオシレーターによって口が開くか閉じるかがわかるようになります。
トレンド判定 | ゲーターオシレーターの動き | アリゲーター |
トレンドがない | 上も下もバーが短い場合 | バラバラ |
トレンド始まり | 下のグラフから長くなってくる | 口が開く |
トレンドが終わり | 下のグラフから短くなってくる | 口を閉じる |
ですので、下のグラフから初動でスタンバイし、
上のグラフと色が重なれば強いトレンドが発生します。
実際のチャートはこちらになります。
ウィリアム・フラクタル
フラクタルもオススメですね。
ウィリアム・フラクタルとは『直近の5本のローソク足』の中で、
一番高いところと低いところに三角マークを付けて、
トレンドの転換を示唆するテクニカル指標になります。
フラクタルとアリゲーターと組み合わせる場合は、以下のようにトレードします。
アリゲーターの中期線よりも下に + 上向きのフラクタルが出る→売りエントリー
実際のチャートはこちらになります。
ただ、反転後に三角マークを表示するので、シグナル点灯が遅いです。
ですので、アリゲーターと併用して活用するとシナジー効果があります。
まとめ
今回はアリゲーターについて紹介しました。
最近はアリゲーターを使用するトレーダーが増えていますね。
アリゲーターや組み合わせると良いインジケーターはどれもMT4に標準搭載されていますので、
もしアリゲーターに興味がれば是非活用してみてください。
コメント