MACDとは
MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、
日本語では移動平均収束拡散手法と言います。
MACDは2本の移動平均線を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
より詳し説明すると、
MACDは指数平滑移動平均線(EMA)の長期線と短期線の差を利用して作られたインジケーターです。
今回は、MACDについて詳しく説明していきたいと思います。
FXのMACDの計算式
MACDの計算式は以下のとおりです。
MACDシグナル=MACDの指数平滑移動平均(9日)
MACDと移動平均線の違い
MACDと移動平均線の違いはありません。
なぜなら、MACDは、
指数平滑移動平均線(EMA)の長期線と短期線の差を利用して作られたテクニカル指標です。
移動平均線については下記の記事を参照してください。

MACDは2本の移動平均線を活用して短期平均から長期平均の値を引いた差で求められます。
さらにこのMACDの値を一定の期間で単純平均したものをMACDシグナルと呼びます。
シグナル=MACDの単純移動平均線(指数平滑移動平均線)
なので移動平均線を別の形で見やすくしたものがMACDなのです。
MACDの設定値
MACDの設定値は一般的には、以下のようにデフォルトで使用する場合が多いです。
長期平均の期間:26日
シグナルの平均期間:9日
基本的にはMACDはデフォルトの設定値で使用するのがオススメになります。
FXのMACDの使い方
FXのMACDの使い方について説明します。
ゴールデンクロス・デッドクロス
MACDはゴールデンクロス・デッドクロスが活用できます。
MACDがシグナルから下から上にゴールデンクロスした場合は買いサインです。
MACDがシグナルを上から下にデッドクロスした場合は売りサインです。
0ライン
MACDとシグナルが0ラインとクロスする状態も重要なポイントとなります。
0ラインとはMACD、シグナルの値が0になるチャートの横軸を0ラインと呼びます。
MACDとシグナルの2本が0ラインを下から上へクロスした場合は上昇トレンドの継続になります。
MACDとシグナルの2本が0ラインを下に向かってクロスした場合は下降トレンドが継続になります。
ダイバージェンス
MACDにはダイバージェンスが起きます。ダイバージェンスとは逆行現象になります。
実際の相場とは逆方向に向かってMACDが動いている状態のことを言います。

MACDのダイバージェンスは信頼性が非常に高いため積極的に活用していくのがおすすめです。
FXのMACDは使えないのか?
巷では、FXのMACDは使えないテクニカル指標だと言われていますが、
FXのMACDが使えないと感じる理由の一つに
ローソク足単体でMACDを判断していることがあります。
MACDというのはトレンドの波打ちを判断するのに適しています。
トレンドの波というのはローソク足単体ではなく複数のローソク足が集合してできています。
つまり、MACDを使う場合は波として複数のローソク足で分析するのが良いと思います。
MACDは波打ちを判断するのに非常に優秀なテクニカル指標です。
FXのMACDの手法
FXのMACDの手法ですが、MACDと移動平均線を活用したシンプルな手法です。
MACDがダイバージェンスが発生してゼロラインを超えて
移動平均線の上にローソク足があればロングエントリーを行います。
MACDがダイバージェンスが発生してゼロラインを超えて
移動平均線の下にローソク足があればショートエントリーを行います。
まとめ
MACDは移動平均線がをベースににしたトレンドの力の強弱と方向を
セットで分析することができるテクニカル指標です。
非常に良いテクニカル指標なので、よければ使用してみてください。
コメント
[…] […]