値動きと出来高から相場の過熱を判断するインジケーター
『MFI(Money Flow Index)』について徹底解説してみました。
MFI(Money Flow Index)とは
MFI(Money Flow Index)は『資金流入指数』を指しており、
『買いと売りどちらに向いているかを値動きと出来高から判断する』テクニカル指標になります。
・買いと売りどちらに向いているかを値動きと出来高から判断する。
MFI(Money Flow Index)の計算式
MFI(Money Flow Index)の計算式は以下の通りになります。
MF (Money Flow) = TP × 出来高
PMF (Positive Money Flow) = 1本前のローソク足よりTPが上昇したときのMFの合計
NMF (Negative Money Flow) = 1本前のローソク足とTPが不変または下落したときのMFの合計
MFI (Money Flow Index) = 100 × PMF / (PMF + NMF)
MFI(Money Flow Index)の特徴
MFI(Money Flow Index)の特徴について説明していきます。
MFI(Money Flow Index)は、出来高をかみしているので精度が高いです。
おそらくオシレーター系指標だとRSIの方が知名度が高いですが、
RSIの場合は『相場の変動幅だけ』を使用していますが、
MFI(Money Flow Index)の場合は『値幅と出来高』を考慮しているので精度が高くなります。
MFI(Money Flow Index)のトレード方法
MFI(Money Flow Index)のトレード方法について紹介していきます。
MFI(Money Flow Index)の期間
MFI(Money Flow Index)の期間はデフォルトで『14』になります。
あまり期間はイジる必要はないと思います。
MFI(Money Flow Index)の買いサイン
MFI(Money Flow Index)の買いサインは2つあり、
『MFIが20%以下になった時』と『20%以下で推移していたMFIが上抜いた時』です。
・20%以下で推移していたMFIが20%を上抜いた時=買いサイン
MFI(Money Flow Index)の売りサイン
MFI(Money Flow Index)の売りサインは2つあり、
『MFIが80%以上になった時』と『80%以上で推移していたMFIが下抜いた時』です。
・80%以上で推移していたMFIが80%を下抜いた時=売りサイン
ダイバージェンス
ダイバージェンスとは逆行現象です。詳しくは以下の記事を参照してください。

MFI(Money Flow Index)も他のオシレーター指標と同じようにダイバージェンスが起きます。
ダイバージェンスが起きた場合はトレンド転換する可能性があります。
MFI(Money Flow Index)と組み合わせると良いオススメのインジケーター
MFI(Money Flow Index)と組み合わせると良いオススメのインジケーターは
『Force Index』になります。
MFI(Money Flow Index)だけだとどうしてもダマシに合いやすいので、
Force Indexを組み合わせて使用することでダマシに合うことが少なくなります。
また、MFI(Money Flow Index)とForce Indexの計算式に
『出来高』が加味されているという共通点があります。



MFI(Money Flow Index)のダウンロード
MFI(Money Flow Index)のダウンロードは
MT4に標準搭載されているので、誰でもMT4から表示させることが可能です。
『ナビゲーター』→『インジケータ』→『ボリューム』の中にある
Money Flow Indexをチャート上にドラッグすればよいです。
まとめ
今回は、MFI(Money Flow Index)について解説してみました。
あまりメジャーに使われていないMFI(Money Flow Index)ですが、
非常に精度が高いと思うのでぜひ活用してみてください。
コメント