【1,000人限定】企画に参加する【100万円分のプレゼント】公式ラインに登録する

【FX手法】海外フォーラムで見つけた順張りトレードシステム『Vidya FStation』について徹底解説してみた

4.0
FX手法 Vidya FStationFX手法

今回は、海外フォーラムで見つけた順張りトレードシステム

『Vidya FStation』について徹底解説してみました。

Vidya FStation

FX手法 Vidya FStation

Vidya FStationは海外フォーラムで見つけたトレンドフォローの順張りトレードシステムです。

今回は、Vidya FStationについて徹底解説してみました。

Vidya FStationのインジケーター

Vidya FStationのインジケーターについて説明します。

35 MA SquizeMA

トレンドフォローでトレードする場合は、トレンドに乗るためにボラティリティが必要です。

35 MA SquizeMAは相場がボラティリティがあるかどうかを判断できる移動平均線です。

ATRと移動平均線を組み合わせてボラティリティの有無を判断できます。

ボラティリティが無い:黄色と緑色の線が表示される
ボラティリティがある:黄色と緑色の線が表示されない

Vidya filled zone + bands

Vidya filled zone + bandsは移動平均線のようなインジケーターです。

赤色:短期
水色:中期

灰色:長期

となっており、短期の赤色の線はバンドが表示されて、

水色:上昇トレンド
黄色:下降トレンド

となっています。

rsima + baseline

rsima + baselineは主にエントリータイミングを測るために使用します。

Vidya FStationのトレード

Vidya FStationのトレードについて説明します。

通貨ペア

何でも良いです。

時間足

5分足が推奨になります。

ロングエントリー

①ローソク足がVidya filled zoneの灰色よりも上にある
②ローソク足がVidya filled zoneの水色よりも上にある
③ローソク足がVidya filled zoneの赤色よりも上にある
④rsima + baselineが50ラインを超えてゴールデンクロス

①ローソク足がVidya filled zoneの灰色よりも上にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

②ローソク足がVidya filled zoneの水色よりも上にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

③ローソク足がVidya filled zoneの赤色よりも上にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

④rsima + baselineが50ラインを超えてゴールデンクロスしたらロングエントリーです。

FX手法 Vidya FStation

また、以下のようにクロスではないエントリーも可能です。

FX手法 Vidya FStation

ショートエントリー

①ローソク足がVidya filled zoneの灰色よりも下にある
②ローソク足がVidya filled zoneの水色よりも下にある
③ローソク足がVidya filled zoneの赤色よりも下にある
④rsima + baselineが50ラインを超えてデッドクロス

①ローソク足がVidya filled zoneの灰色よりも下にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

②ローソク足がVidya filled zoneの水色よりも下にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

③ローソク足がVidya filled zoneの赤色よりも下にあることを確認します。

FX手法 Vidya FStation

④rsima + baselineが50ラインを超えてデッドクロスしたらショートエントリーです。

FX手法 Vidya FStation

また、以下のようにクロスではないエントリーも可能です。

FX手法 Vidya FStation

Vidya FStationのダウンロード

Vidya FStationのダウンロードは以下のリンクからダウンロード可能です。

Vidya FStationのダウンロードはこちら

まとめ

Vidya FStationを興味があれば無料でダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。

FXの自動売買(EA)|短期集中講座はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました