プロスペクト理論とは
プロスペクト理論は2002年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学における理論です。
ダニエル・カーネマンとエイモス・ドベルスキーによって考案されました。
プロスペクト理論は以下のような人間の心理的傾向のことです。
・利益に関してはすぐに確定させて、損失に関しては先送りにする。
FX初心者は必ず最初のうちはプロスペクト理論に当てはまります。
このプロスペクト理論を理解して抜け出せるようになることが、
FXで勝てるトレーダーになる第一歩と言っても良いでしょう。
プロスペクト理論がいまいちどういった理論なのか、分かりづらいと思うので、
プロスペクト理論のわかりやすい説明をご紹介します。
今から2つの質問をするのでどちらか選んでください。
まず質問1は、90万円が無条件で手に入るか
コインを投げて表が出たら100万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らないです。
質問2です。無条件で100万円の負債か、コインを投げて表が出たら負債の免除され、
裏が出た場合は150万円の負債を抱えます。
この2つの質問で、多くの人が質問1ではAを質問2ではBを選んだようです。
つまり、人間というのは、
・損失を受ける時にはギャンブル的な行動しやすい。
ということです。これがプロスペクト理論になります。
FXのトレードでプロスペクト理論に陥るケース
では、プロスペクト理論が具体的に
トレードにどのように現れるか2つのケースをご紹介したいと思います。
・損失の先送りするケース
利益を早く利確させたいケース
FXで含み益を抱えている際に、利益を減らしたくないという気持ちから
早く利確してしまいがちです。
つまり含み益=自分が手に入れた利益とみなして
含み益が減ることを損失だと考えるので、損失を避けてるために利確してしまいます。
言い換えると利小なトレードになってしまいます。
これもプロスペクト理論に陥ってしまっています。
損失の先送りするケース
含み損を抱えている際に、損失を確定したくない心理が働き、
損失を先送りして塩漬けしてしまいがちです。
本来損失を受け入れて損切りする場面で損失を回避したことで、
より大きな損失を発生させてしまいます。
損切りができないというのもプロスペクト理論に陥っているケースになります。
FXのプロスペクト理論を克服や改善する方法について
FXで勝てるトレーダーになるためには、プロスペクト理論を克服しなければならないです。
FXで勝てるトレーダーになるためには『損小利大』が重要です。
しかし、プロスペクト理論のままトレードするということは
損小利大の逆である『損大利小』のトレードになってしまいます。
ですので、FX初心者はプロスペクト理論を克服する必要があります。
具体的なプロスペクト理論を克服・改善する方法についてご紹介します。
・損切りを必ず行う
・余剰資金でトレードする
・自動売買(EA)を使う
取れる利益はしっかりと伸ばす
FX初心者に多いのが、含み益を出ても早く利確したいという心理が働きます。
本来取れる利益を取れないと、
別のトレードで損切りをした際に損大利小のケースになってしまいます。
特にPipsを大きく取るスイングトレードであれば、
なおさらプロスペクト理論は克服しなければならないです。
損切りを必ず行う
プロスペクト理論に陥る人は損失を許容できずに塩漬けしてしまいがちなので、
必ずトレードする際には損切りをすることが大切です。
損切りについては以下の記事を参照してください。

余剰資金でトレードする
FXのトレード資金が自分の私生活に影響すると負けられない心理状態になるので、
どうしてもプロスペクト理論に陥ってしまいます。
ですので、トレードは余剰資金で必ずすることが大切です。
まとめ
今回はプロスペクト理論についてご紹介しました。
多くのFX初心者はプロスペクト理論の人間の心理よって負けしまっているケースが多いです。
プロスペクト理論を頭で理解したとしても
実際にトレードするとプロスペクト理論があなたの心理を支配して
損大利小なトレードになってしまいます。
プロスペクト理論は己との戦いになので、自分に勝ちましょう。
コメント