今回は、巷で流行しているPAMM(パム)やMAM(マム)とは一体!?
情報について徹底解説してみました。
巷で流行しているPAMM(パム)やMAM(マム)とは一体!?
最近では自動売買(EA)に代わり、PAMM(パム)やMAM(マム)もかなり流行してきています。
これらはマネージドアカウントと呼ばれておりFXの運用を外部に任せるような手法です。
今回はPAMM(パム)とMAM(マム)について徹底解説して見たいと思います。

PAMM(パム)とは
PAMM(パム)とは、Percentage Allocation Management Moduleの略称です。
運用者に資金を預けずに、発注のみを運用者に委託する運用手法です。
PAMM(パム)でははじめから管理口座ごとで注文を発注するかをトレーダーが決めてあり、
複数の投資家の口座を合算した口座をマスター口座として管理できます。
簡単に言うと『たくさんの口座を一つの口座に見立てることが出来る仕組み』です。
PAMM(パム)では運用資産の結果のみを知ることになるのでトレーダーにとっては、
ノウハウやロジックがばれないのでリスクのない方式です。
MAM(マム)とは
MAM(マム)とは、Multi Account Managerの略称です。
運営者に資金を預けずに発注のみを運営者に委託する運用手法です。
しかし、PAMM(パム)とは違い発注指示が投資家の口座なので履歴が投資家に見えてしまいます。
つまりトレーダーはノウハウやロジックが流出する危険性があるので、
MAMM(マム)はリスクの高い方式です。
PAMM(パム)とMAM(マム)を比較してみた
PAMM(パム)とMAM(マム)を比較してみました。
PAMM(パム) | MAM(マム) | |
トレーダーに資金を預ける必要 | ない | ない |
運用 | 発注のみ | 発注のみ |
口座 | マスター口座管理 | 投資家口座 |
取引履歴 | 資金の増減のみ確認 | 見れる |
トレーダーのリスク | 低い | 高い |
PAMM(パム)とコピートレードの違い
PAMM(パム)とコピートレードの違いについてご紹介したいと思います。
先程も説明したとおりPAMM(パム)はマスター口座に資金が合算されます。
コピートレードは自分のPCからプロトレーダーなどのMT4に接続して
プロトレーダーと同じトレードを行う方法です。
つまり、コピートレードは、
他人と同じ取引を、自身の口座内でコピーするだけの仕組みとなります。
つまり、コピートレードでは、自己資金をコピー先のトレーダーへ預けることはありませんが、
PAMM(パム)では自己資金を預けて運用する点が大きく異なります。
コピートレード | PAMM or MAM | |
---|---|---|
コピーされる側になる | プロでなくとも、比較的誰でも参加可能 | 契約を交わしたプロトレーダーのみ |
海外FX会社の縛り | 海外FX会社に縛られない | PAMM口座を提供しているその1社内限定 |
取引資金の不安定さ | トレーダー自己資金にしか左右されない | コピー先のトレーダー資金は、インベスター次第で減少 |
取引条件 | トレーダー自身で一部設定可能 | 自分資金力に合わせた条件設定は困難 |
取引に必要な資金 | フレキシブルに変更可能 (最低確保資金の条件などはあり) | 基本的に変更不可能 |
利益の出金 | 通常、利益のみの出金はいつでも可能 | 最初の契約に応じた一定の支払いなど制限あり |
発生する手数料 | コピートレード代金、かつ、トレーダーの取引環境に合わせた取引手数料など | 獲得利益の数%を手数料と差引 |
PAMM(パム)やMAM(マム)を使うメリット
PAMM(パム)やMAM(マム)を使うメリットについてご紹介したいと思います。
トレードを委託できる
PAMM(パム)やMAM(マム)の最大のメリットは
プロのトレーダーやファンドマネージャーといった方達に資産運用を委託できるという点です。
スキルや知識がなくてもトレード可能なので流行しています。
楽にトレードができる
PAMM(パム)やMAM(マム)はトレードを委託しているので、
自分でチャートを見なくても楽に資産運用を行うことができます。
PAMM(パム)やMAM(マム)を使うデメリット
PAMM(パム)やMAM(マム)を使うデメリットについてご紹介したいと思います。
日本では禁止されている
日本の金融商品取引法では、
金融庁に登録していない個人が運用者(プロのトレーダー、ファンドマネージャー)として
第三者の資産運用の委託を受けること自体ができません。
よくSNSでは『私達は合法だから大丈夫』ということを言っている人がいますが、
違法は違法なので鵜呑みにしないようにしましょう。
多くの人達が海外FX業者で行っていますが遅かれ早かれ規制強化がされると思います。
また運用を委託した投資家や企画にも何かしらペナルティが課せられる可能性があります。
出金できない
PAMM(パム)などではトレードでポジションを持っている最中は、
自分の口座でも出金することができないです。
つまりやめたいと思ってもポジションを持っていれば、
どんどん資産を減らしてしまう可能性があります。
これが大きな問題となっています。
実際にFX-EA System ProjectのパクリサイトはPAMM(パム)を行っており
出金することができず問題になっています。

必ず勝てるわけではない
PAMM(パム)やMAM(マム)を使えば必ず勝てるわけではないです。
どれだけ優秀なトレーダーでも負ける時は負けるので必ず勝てるというものではないです。
トレードスキルが伸びない
PAMM(パム)やMAM(マム)はトレードを委託するのでトレード知識が身につきません。
つまりPAMM(パム)やMAM(マム)のサービスがなくなれば、
自分で増やすことができないわけです。
正しいFXの知識やスキルも身につけることが勝てるトレーダーの1歩だと思います。
まとめ
正直、PAMM(パム)やMAM(マム)は
SNSで出回っているようなところは危険性が高いと思います。
現に出金できないようなトラブルにまで発展しているので
PAMM(パム)やMAM(マム)にはくれぐれも注意してくださいね。
コメント