今回はアメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やした
トレーダーが作成したウィリアムズ%Rについてまとめてみました。
アメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やしたラリー・ウィリアムズが作成したオシレーターウィリアムズ%R
今回ご紹介するウィリアムズ%Rは
アメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やした
ラリー・ウィリアムズが作成したオシレーター系テクニカル指標です。
今回はそんなウィリアムズ%Rについてご紹介していきます。
ウィリアムズ%Rとは
ウィリアムズ%Rとは、アメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やした
ラリー・ウィリアムズが作成したオシレーター系テクニカル指標です。
ウィリアムズ%Rは直近の価格の終値が一定期間の値幅の中で
売られすぎと買われすぎを表すオシレーター系のインジケーターになります。
ウィリアムズ%Rは当日の価格が値動きの中のどこに位置するかを表しています。
当日の高値に近いほど数値が小さくなります。逆に安値に近づくほど数値は高くなります。
ウィリアムズ%Rの計算式
ウィリアムズ%Rの計算式についてです。
ウィリアムズ%Rはストキャスティクスと同じ計算式を使用します。
%Rオシレーター = (当日終値 – N日間の最高値) ÷ (N日間の最高値 – N日間の最安値)× 100
※設定する期間Nは10日とすることが多いようです。
ウィリアムズ%Rの特徴
ウィリアムズ%Rの特徴についてです。
ウィリアムズ%Rは値動きに対して敏感に反応するので、先行してサインが現れます。
その一方で敏感に反応するので小さな動きに反応しすぎて騙しの多さが欠点になります。
ですので、シグナルが発生した場合はトレンド系指標化トレンドラインのBREAKで
売買タイミングを掴むと良いです。
トレンド系であれば移動平均線などと組み合わせることが良いと思います。

ウィリアムズ%Rと他のオシレーター系のインジケーターの違い
ウィリアムズ%Rと他のオシレーター系のインジケーターの違いですが、
大きく違うポイントは、0%〜-100%の数値で表示されるところです。
-20%は売られすぎを表しており、-80%以上は買われ過ぎを表しています。
また、ストキャスティクス並みに振り幅が大きいので
頻繁に-20%や-80%になることがあります。
0%付近を高値水準となり、100%付近を下値水準とします。
また、0%や100%の水準に張り付いた動きをガーベージトップやガーベージボトム呼びます。
このレンジの上下をブレイクしたときが売買サインになります。
ウィリアムズ%Rのトレード方法
ウィリアムズ%Rのトレード方法について説明していきたいと思います。
ウィリアムズ%Rのトレード方法1:逆張りトレード
ウィリアムズ%Rの活用方法はシンプルで
-20%を超えれば:買われ過ぎで売りサイン
-80%を下回れば:売られ過ぎで買いサイン
ということは頭に入れておきましょう。
これが一般的な活用方法です。
ウィリアムズ%Rのトレード方法2:ガーベージトップ・ガーベージボトム
先程上記で説明したガーベージトップ・ガーベージボトムもあります。
ウィリアムズ%Rは
・緩やかなトレンド相場
・レンジ相場
という相場に非常に有効的です。
天井の張り付きをガーベージトップ、底の張り付きをガーベージボトムといいます。
ウィリアムズ%Rのトレード方法3:ダイバージェンス
ウィリアムズ%Rにも他のオシレーター系指標と同じようにダイバージェンスが出現します。
ダイバージェンスとは、オシレーター系指標のみに現れる価格との逆行現象になります。
ラリーウィリアムズが活用していたウィリアムズ%Rのトレード方法
ラリーウィリアムズが活用していたウィリアムズ%Rのトレード方法についてご紹介します。
ラリーウィリアムズは、ウィリアムズ%R10日の期間を使用して
以下のようなルールでトレードしていたようです。
・0%に到達後、5日間待ち、-5%(-15%)以下に下落したあとに売る。
・移動平均線を組み合わせる
まとめ
ウィリアムズ%Rは活用次第では力を発揮するテクニカル分析手法なので
ぜひ今回の記事を何度も読んで復習しましょう。
コメント