1,000人限定!!企画に参加してEAをGetする公式ラインに登録して100万円分のプレゼントをもらう

一目均衡表の3大理論『時間論・波動論・値幅観測論』についてわかりやすく解説してみた

4.5
一目均衡表 時間論 波動論 値幅観測論FXのテクニカル分析

一目均衡表の3大理論とは

一目均衡表は他のテクニカル指標に比べてかなり特殊なテクニカル指標です。

FXの一目均衡表の基準線・転換線・ 先行スパン・遅行スパンや雲の使い方についてわかりやすく解説してみた
一目均衡表とは、株式評論家の細田悟一氏が一目山人というペンネームで戦前に発表したテクニカル指標です。 多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っているのに対して、 一目均衡表は時間を主体として、値段を二次的なものとして扱っている珍しいテクニカル指標です。 今回はFXの一目均衡表の基準線・転換線・ 先行スパン・遅行スパンや雲の使い方についてわかりやすく解説してみました。

一目均衡表には3大理論である『時間論・波動論・値幅観測論』が存在しています。

それぞれざっくり説明すると、

チャートの横軸である時間に着目したのが時間論であり、

チャートの縦軸である価格に着目したのが波動論と値幅観測論になります。

今回はこの一目均衡表の3大理論である

時間論・波動論・値幅観測論について解説したいと思います。

時間論とは

時間論とは、時間によって相場の転換点を予想するための考え方になります。

時間論を活用することでトレンドが転換しやすいタイミングを推測することができます。

一目均衡表を考案した一目山人氏は、トレンドが度のタイミングで変わるのかを分析しました。

そこで一目山人は、重要な3つの数値『9,17,26』を発見しました。これを基本数値と言います。

この3つの数値のサイクルで上値や下値をつけやすいです。

この3つの数値は一目均衡表のデフォルトのパラメータでも使用されています。

また、基本数値を組み合わせた『33・42・52・65・76』は複合数値と呼びます。

対等数値とは過去の変化日と変化日に要した期間が次の変化日の目安になると言うことです。

この点を日柄と呼びます。

対等数値は個々の銘柄が持つ特有の数値であり、基本数値に当てはまらない時に使うものです。

具体的には、基本数値から離れた数の日数で動き続ける場合ですが、

そのようなケースは稀であると言われ、例外的なものと考えられています。

波動論とは

波動論とは波形のパターンから相場を分析する考え方です。

ダウ理論やエリオット波動などと似たような理論になります。

波動論を活用することで今後の動きを推測すること』ができます。

波動論の基本パターンには『I波動、V波動、N波動』の3つがあります。

I波動:上げ
V波動下げ→上げ
N波動:上げ→下げ→上げ

という形になっています。

I波動

一目均衡表 波動論

I波動は単純に上昇・下降した場合の波動パターンです。

I波動は、始めの一波動だけになります。つまり『上げ』か『下げ』だけです。

I波動を形成したあとにV波動となる傾向があります。

V波動

一目均衡表 波動論

V波動はI波動の流れとは逆に動く波動パターンです。

V波動は、二波動で『上げ→下げ』か『下げ→上げ』になります。

V波動はI波動の後に形成され、N波動などに繋がるケースがしばしば見られます。

N波動

一目均衡表 波動論

N波動はI波動とV波動が組み合わされた波動パターンです。

N波動は最も基本的な波動で、このN波の中に様々な波動が形成されるパターンが殆どです。

N波動は、波動論の基本形で『上げ→下げ→上げ』か『下げ→上げ→下げ』になります。

また、上昇し始めた相場はN波動が完成するまでは下降に転じることはないですし、

下降し始めた相場はN波動が完成するまで上昇に転じることはないです。

P波動

一目均衡表 波動論

P波動はY波動と同じようにジグザクと上下に動きますが、

その幅が徐々に狭くなる波動パターンです。
P波動とは『徐々に相場は狭めながら上下にジグザグ動く波動』になります。

別名で三角持ち合いなどと言われる形になります。

形成された後はN波動への繋がりが考えられます。

Y波動

一目均衡表 波動論

Y波動は上下にジグザグと動き、その幅が徐々に広くなる波動パターンです。

Y波動とは、P波動とは逆に『値幅を広げながら上下にジグザグと動く波動』になります。

エントリー難度が非常に高いです。

値幅観測論とは

値幅観測論は、

「それまでの相場の動きからその後どれくらい上昇・下落するか予測する考え方」になります。

FXや株式でも有効でどれくらい上昇するか下落するのかなどの目標を考える時に使用されます。

値幅観測論には「V計算値」,「N計算値」,「E計算値」,「NT計算値」の4種類が存在しています。

相場に現れる高値と安値はV,N,E,の計算式に該当します。

それぞれについて詳しく説明したいと思います。

V値

一目均衡表 値幅観測論

V値とは、調整の値幅とブレイク後の値幅が、同じ値幅で動くと予測する分析方法です。

V値はブレイク後に意識される決済ポイントです。

V計は相場の変動幅が大きい時に成り立ちやすいパターンになります。

V計は、トレンドの中の戻りの後に戻り分の2倍トレンド方向に動くというイメージになります。

V値の計算方法は次のような手順になります。まず、押し目(戻り目)の値幅を計算します。

上昇トレンドの場合は、B−Cで計算することができます。

次にブレイクポイントDからB−Cと同じ値幅を予測します。

つまり、ブレイク後は、B−C = E−Dとなります。

N値

一目均衡表 値幅観測論

N値は値幅で最もポピュラーな計算方法です。

N値とは、起点からのスイングと調整後のスイングが、同じ値幅で動くと予測する分析方法です。

N値は押し目買いや戻り売りをする場合は、必ず知っておきたいです。

N値はトレンドの中で、同じ幅ずつトレンド方向に動いていくというイメージになります。

E値よりも目標数値が近くNT値よりも目標数値が遠くなります。

N値の計算方法は次のような手順になります。

まず、初期のスイングの値幅を計算します。上昇トレンドの場合はB−Aで計算することができます。

そして押し目(戻り目)からB−Aと同じ値幅を予測します。

つまり、押し目買いの後は、B−A = D−Cとなります。

E値

一目均衡表 値幅観測論

E値はN値と同じくらいポピュラーな計算方法です。

E値とは、起点からのスイングとブレイク後の値幅が、同じ値幅で動くと予測する分析方法です。

レンジ後の値動きや、ダブル系やボックスなどのチャートパターンの値動きは、

E値が目安になります。

E値は、トレンドの中で最終的に最初の波の2倍の高さまで到達するというイメージになります。

別名二倍層とも言います。

E値の計算方法は次のような手順になります。

まず、レンジの値幅を計算します。[レンジの値幅] = B−A(または、D−C)

そして、ブレイクポイントからB−A(D−C)と同じ値幅を予測します。

つまり、ブレイク後は、B−A(D−C)= E−Dとなります。

NT値

一目均衡表 値幅観測論

NT値とは、N・V・Eのいずれも当てはまらない時に使いますが、

殆ど出ることのないレアケースとされています。

NT値は4つの中で値幅が一番小さく目標値が最も低いです。

NT計算値は、トレンドの中で最終的に最初の波の戻りの2倍の高さまで到達するという

イメージになります。また相場では滅多に出現しない計算式です。

NT値の計算方法は次のような手順になります。

まず、起点と押し目(戻り目)の値幅を計算します。

上昇トレンドの場合はD−Aで計算することができます。

次に押し目(戻り目)からD−Aと同じ値幅を予測します。

つまり、調整後はD−A = E−Dになります。

まとめ

一目均衡表は非常に面白いテクニカル指標だと思っています。

使い方次第で相場分析の幅がかなり広がると思っています。

ただ向き不向きのあるクセの強いテクニカル指標なので一目均衡表を極めたいと思っている方はぜひ

今回紹介した3大理論『時間論・波動論・値幅観測論』をマスターしましょう。

FXの自動売買(EA)|短期集中講座はこちら

1,000人限定でFXの自動売買のEAを無料で配布中!!

FX-EA System Projectでは、

【1,000人限定で無料でFXの自動売買のEAを配布中】

です!!

・毎日チャートを見てるのに全く稼げなかった

・コンサルや塾に入ったけど全く稼げなかった

・裁量トレードは難しくて挫折した

・ツールやシステムを購入したが全く稼げなかった

・時間がなくて裁量トレードを行える時間がない

・自動で楽に稼ぎたい

という風に思っている方はこの企画はおすすめです。

フォワードテスト・バックテストを

しっかり行ったパフォーマンスの良いEAを提供中です!!

また、どんどん新しいEAも随時無料配布します!!

人数限定なので早いものがちです!!

もしFX-EA System Projectに興味があれば

是非参加してください。

FXのテクニカル分析
masayaをフォローする
fx-ea-system-project

コメント

タイトルとURLをコピーしました